伊波貢のOKINAWA算歩

沖縄けーざいを(庶民目線で)算歩してみよう! 県内初の証券アナリスト。恥ずかしながら「おきなわデータ算歩」という本も出版中!庶民の目からみたOKINAWAを紹介します。とはいえ、最近は趣味のカフェ巡りネタが多いのですが、ご容赦のほど。
てぃーだブログ › 伊波貢のOKINAWA算歩 › 海邦総研 › 琉球エステ・スパシンポジウムを開催!

琉球エステ・スパシンポジウムを開催!

琉球エステ・スパシンポジウムを開催! 
本業のこと。

沖縄総合事務局さん主催の「琉球エステ・スパシンポジウム」が平成19年10月16日(火)、ラグナガーデンホテルにて開催されました。

実はわが海邦総研が受託して実施した事業なんですよ。
裏方でホロホロしてましたが。

世界に通じる沖縄のスパ産業の発展を夢見て!って感じです。
これから県内外のスパ施設をいろいろ調査する予定です。



う~ん。なんだか最近はイベントが多い気がする。


でも仕事って楽しくやらなきゃですね。
琉球エステ・スパシンポジウムを開催!

同じカテゴリー(海邦総研)の記事
KOZA Starお披露目!
KOZA Starお披露目!(2012-01-30 11:40)


Posted by ベニーモ at 2007年10月18日   19:29
Comments( 6 ) 海邦総研
この記事へのコメント
イベントってほんとにいいですよね。私、参加するのももちろん、主催するのがほんとに好きです。全国の有識者の方々呼んだり、大金を自分たちで集めたり、動かしたり 学生なりに責任感じられる貴重な機会です♪

スパ産業のシンポジウム聞きたかった!こないだ福岡のテレビで伊波さんを見かけた時はびっくりしましたが笑

私、自分は1人じゃ足りないってくらいいろんなことに興味深々なので、伊波さんのが、ほんと羨ましい&尊敬してます^^
Posted by ゆうこ at 2007年10月18日 23:01
私というより私の会社の社員がスゴイんです・・・。

期待通りにちゃんとやってくれるので頼もしい限り。
イベントってお金も人も動かすので、責任重大ですが、
やり遂げると達成感があるからいいですよね。

でも、本業。エステ・スパを沖縄の新しい観光素材として
しっかり定着させるための方法を提言しなければ!

まだまだやり足りないことだらけです(笑)。
Posted by ベニーモベニーモ at 2007年10月18日 23:12
そう!イベントを終えた後の達成感は何ともいえませんよね。私も2月の大きな和太鼓の自主公演に向けて、走り出しました。本業が学業なので最近は練習ばかりに没頭せず、かなり勉強するようになりました。(大学4年目にしてやっと笑)
私は別府に住んでいるので、疲れた時は必ず温泉です。やっぱり日本人は温泉ですね。まだ21にして「よっこらしょ」というのが口癖になってしまいました・・・・・・そろそろやばいです、私。 最近「よっこらしょ」の語源を調べているんですが、わからないんです。
Posted by ゆうこ at 2007年10月20日 00:04
温泉いいよね~。
よっこらしょ。。。か。ゆうこちゃんがもっと大人になったらどうなるんだろうね。
沖縄にきたら温泉は少ないのですが、スパ行ってくださいね。
Posted by ベニーモベニーモ at 2007年10月20日 23:40
今日も別府温泉行ってきました^^
スパ、いいですよね。スパって日本語では温泉なのに、なんでスパっていうんですか?

伊波さんに、どうしても教えて戴きたいことがあるんです。沖縄の入域観光客数1000万人を達成させるために必要なインフラ整備って何ですか?

環境のことを配慮して、今 沖縄が目指しているもの、沖縄がやらなければいけないこと、とか。

いくつか私の考える案はあるんですが、沖縄が今、この点についてどういう風に進めているのかがわかりません。私も来年以降に沖縄県に自分の案を提案できる機会があれば、いいなあと思い、考えているところです。
Posted by ゆうこ at 2007年10月22日 20:13
スパには、いろんな定義がありますが、今や食や各種プログラム、
エステも入るようです。協会等によっても異なりますが・・・。
温泉は温泉で良いのかもしれません。

観光客数の件。う~ん。なんだか前にも話したような?
必要インフラについては、個人的には空港(滑走路1本)とLRTが必要
と考えています。
滑走路はリスク管理も含めてです。LRTは車を減らすために有効な
手段だと思います。富山は成功事例として注目されてますよね。
やはりガソリンにたよらずCO2排出を抑えなければ!

1,000万人という数字はどれだけの人が本気で思っているのでしょう・・・。
今の交通渋滞、文化破壊、環境破壊などの現状をみても数の論理には
限界があるような気がします。今でさえ564万人もいらっしゃるんですよ・・・(恐)。

あえて考えられるなら、1人のファンが来る回数を例えば年1回から2回へ
など回数を増やすことにより数の問題は?解決できると思います。
消費単価が下がるという意見もありますが、それは高付加価値化の議論
がとんでいると思いますし、税収(なぜ1月1日の戸籍地で納税地が決まる
のか?)の按分(住宅所有地に数十%)の議論も可能では?
つまり、経済効果を消費だけで考えるのではなく、設備投資、税収など
多面的に考える必要があると思うのです。

長くなって、主旨がズレてきましたが、この話をすると長くなるのでこの辺で。

1,000万人が県民が真に思う目標なら恐いですね。環境は守れそうにありません。
Posted by ベニーモベニーモ at 2007年10月22日 23:57
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。